日本語教育研究所イメージ

特定非営利活動法人 日本語教育研究所は、日本語教育の発展、国際社会の日本語・日本文化への理解促進に寄与するための活動を続けております。 現在、数多くの企業様向け日本語研修などを手掛けるとともに、外国人を受け入れる企業様向けの研修にも取り組んでいます。

◇2023年度会員募集中◇

ぜひこの機会にご登録を!(個人会員・団体会員)

正会員の皆さまには、それぞれの経験や働くニーズに合わせ、対面及びオンラインレッスン、また各種教材作成や研究補助など様々なお仕事をご紹介しております。 正会員になっていただきますと、当研究所の講座も会員価格で受講していただけます。
メルマガ会員は、無料でご登録いただけます。講座の案内や外部からの様々な情報を不定期にお送りします。 ただし、正会員優先の講座や講師募集等の求人案内は、原則、正会員の方に優先してお送りします。

<個人会員について>→こちら

<団体会員について>→こちら

◆出版物のお知らせ◆

受講生募集中

新刊案内

当研究所の武田と長崎、会員の小山暁子さんが執筆に携った書籍
『ビジネス日本語 働き方&教え方ガイド(日本語教師ハンドブック)』
発売いたしました!


『ビジネス日本語 働き方&教え方ガイド(日本語教師ハンドブック)』
2023年9月1日発売
小山暁子 武田聡子 長崎清美 著
(アルク)

これからビジネス分野の日本語教育に携わりたいと考える人に、ぜひ手に取っていただきたい最初の一冊です。

■ 2023年10月1日(日)にオンラインセミナーを開催いたします。
<凡人社日本語サロン研修会>
新しい一歩を踏み出そう~『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』
10月1日(日)10時00分~12時00分
お申し込み・お問い合わせはこちらへ

研究所関連の出版物については→こちら

-----------------------------------------------------------------------------------

◆講座のお知らせ◆

過去開催の勉強会・講演会は→こちら

受講生募集中就労者に対する日本語教師養成

【締め切りました】
日本語教育研究所は本年度も文化庁より日本語教育人材の研修プログラム普及事業を受託いたしました。
これから新たにビジネスパーソンに日本語を教えたいと考えている方が対象の研修です。
ご参加は無料ですので、スキルアップにぜひお役立てください。
講座詳細・お申込みは→こちら

-----------------------------------------------------------------------------------


受講生募集中【正会員限定】 リクエスト講座 ※随時募集

「教科書の使い方がわからない」
「読解の授業がうまくいかない」
「模擬授業の練習がしたい」
など、仕事のしかたで困っていることがありましたら、メールでお知らせください。
豊富な経験を持つ所員が、ご相談に乗ります。
1回60分 3,300円(税込)

なお、こちらは日本語教育研究所正会員向けの講座です。
2023年度正会員になられていない方は、この機会にぜひご入会ください。

-----------------------------------------------------------------------------------


受講生募集中【正会員限定】オンラインでレッスン はじめの一歩 ※随時募集

この講座は、オンラインで行う全2回の集中講座です。対面レッスンとは違うオンラインならではのテクニックの習得を目指します。 画面の見え方、資料の使い方などを、オンラインレッスン経験が豊富な講師が、マンツーマンで指導いたします。
※講座終了後には、当研究所のオンラインレッスン講師として、お仕事を依頼することもあります。

なお、こちらは日本語教育研究所正会員向けの講座です。
2023年度正会員になられていない方は、この機会にぜひご入会ください。

詳しくは→こちら

-----------------------------------------------------------------------------------

受講生募集中【正会員限定】パソコンスキルアップ講座 ※随時募集

もっと見やすいレイアウトで、ハンドアウトを作りたい。
PowerPointの資料を作り始めたけれど、つまづいてしまった。
Excelの便利な使い方を知りたいけれど、何ができるかもわからない。

ちょっとしたコツで、パソコンの作業が楽になります。
あなたの「ちょっと知りたい」をサポートします。
まだ、2023年度正会員になられていない方は、この機会にぜひご入会ください。

詳しくは→こちら

-----------------------------------------------------------------------------------

講座を開講してみませんか?


日本語教育研究所では講座の講師をしていただける方を募集いたします。皆さんが日頃実践しているこんな工夫、あんな工夫を共有・発信してみませんか?
テーマは、日本語教育に関係することであれば何でもかまいません。ご興味のある方は、メールにて、当研究所までお問合せください。

企画支援については→こちら

◇その他お知らせ◇

【正会員限定】会議室 お貸しします

※当面、貸し会議室のご利用を一時中止とさせていただきます。
何卒、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

この度、日本語教育研究所の会議室を、正会員の皆様にご利用いただけるようにしました。
1時間単位での貸し出しとなります。
お申し込み 利用希望日の5営業日前までに、メールでお知らせください。


-----------------------------------------------------------------------------------

受講生募集中教えて!goo 専門家回答協力しました

「教えて!goo」の専門家回答のサイトに
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
日本語の専門家として回答協力をいたしました。

「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語

-----------------------------------------------------------------------------------

インタビュー記事掲載

当研究所理事・長崎清美が『日本語ジャーナル』にてインタビューが掲載されています。
インタビュー記事⇒日本語教師プロファイル長崎清美さん―面白そう!と思ったことは何でもやってみます

-----------------------------------------------------------------------------------

当研究所前理事長(現理事)・上野田鶴子のインタビューも公開されています。
教員養成課程の歩み ―日本語教育の多様化と人材育成―

-----------------------------------------------------------------------------------

在住外国人向けオンライン・対面学習選択制日本語講座担当しています

一般財団法人 国際都市おおた協会主催の日本語講座を2020年7月より担当しています。
学習者のニーズや状況に合わせ、教室・オンラインで受講できる「選択制」の初級日本語講座を行っています。

◆大田区プレスリリース(2020年7月30日)
「ウィズコロナ」と共存する外国人支援の新たな取組!~在住外国人向けオンライン・対面学習選択制日本語講座~

また、日本語教育に携わっているボランティアの方々を対象に、オンライン日本語レッスン指導についての講師を担当しました。
◆大田区プレスリリース(2021年1月15日)
【先駆的取組】外国人向け日本語教育の指導者対象「効果的なオンライン日本語レッスンのためのスキルアップ講座」新規スタート!

-----------------------------------------------------------------------------------

上野田鶴子氏インタビュー『日本語教育100年史』

当研究所前理事長(現理事)・上野田鶴子が『日本語教育100年史』にてインタビューが掲載されています。
インタビュー記事⇒一本の道をゆく−つながり分かち合う日本語教育環境の構築−

-----------------------------------------------------------------------------------

【正会員限定】日本語能力試験受験者、応援!
書籍『日本語能力試験 N1 対策問題&要点整理』差し上げます

正会員の皆様に、書籍『日本語能力試験 N1 対策問題&要点整理』を無料で差し上げます。
ご希望の方はメールでお知らせください。


-----------------------------------------------------------------------------------

ヒューマンキャピタル Online 寄稿

当研究所の理事・鈴木有香氏が日経BP運営サイト「ヒューマンキャピタル Online」へ寄稿しました。
新型コロナ禍で、交渉が必要な局面は急速に増えている。よりよい交渉とはどういうものなのか。
これからの日本企業人事に必要な交渉の考え方と実践について

交渉のススメ(1)変革の一歩はあなたの一言から
交渉のススメ(2)求められる状況対応力
交渉のススメ(3)目的意識に向けた感情コントロール

-----------------------------------------------------------------------------------

◇プライバシーポリシー◇

JAPHICマーク(ジャフィック)取得しました

2018年3月1日、この度個人情報保護の第三者認証マークであるJAPHICマークを取得しました。
JAPHICマーク制度は、「個人情報の保護に関する法律」に準拠して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を認定して、その旨を示すJAPHICマークを付与し、事業活動に関してJAPHICマーク等の使用を認める制度です。
今後とも特定非営利活動法人 日本語教育研究所は、個人情報の適切な保護に努めてまいります。
  (JAPHICマークについて)

特定非営利活動法人 日本語教育研究所は、個人情報の保護に関する法令を遵守して個人情報を適切に取り扱います。

個人情報保護方針→こちら

個人情報及び特定個人情報の取扱いについて(保有個人データに関する事項の公表)→こちら